2015年 02月 19日
リトプリブログランキング2015年1月号!パート1
雪の降る中、たくさんのお客さまのご来店、誠にありがとうございましたm(__)m
明日までの初売りお年玉企画ですので、またまたお知らせさせて下さーい(^o^)/
1000円以上お買い上げ頂いた先着30名のお客さまには
『パン切りナイフ』をプレゼントさせて頂きます☆
そして更に、日頃ご愛顧頂いてるお客さまに感謝の気持ちを込めて、
今までにポイントカード満了の際に引き換え経験のあるお客さまには(ご住所記載の方)、
10%割引の年賀状を送らせて頂きました。
みなさま!





何十年も前 からある昔ながらの甘食は、子供の頃に胸にあてて、おっぱーい!って遊んだものでした…なつかしーっ!
で、リトプリの甘食を食べさせたところ、うまーい!この味好きー。大好評でした。
ライターはたかすぎでした。
日本ではバゲットやバタールなどを総称として「フランスパン」と呼んでいますが、フランスでフランスパンと言っても通じません。
フランスでは、それぞれ個別の名前で呼びます。
伝統的製法で作られるフランスのパンを総称するときは「パン・トラディショネル」と呼びます。
その代表的なものは

Parisien 「パリツ子」という意味
棒状のパンでは最も長太いパンです。
バゲット
Baguette 「棒、杖」という意味
フランスパンの代表格 長細いので皮の部分が多く、中味より皮が好きだという人向けのパンです。フランスの標準的なカスクートはこのパンで作ります。
バタール
Batard 「中間」という意味
パリジャンとバゲットの間に位置するパン。名前もそのまま中間という意味です。
日本のバケット(フランスパン)はバタールのものが多いのではないでしょうか。
フルート
Flute 「フルート」という意味
バゲットより一回り細いですが、用途はほぼ同じです。

Ficelle 「ひも」という意味
細長いのでほとんど皮を食べるという感覚のパン。日本のカスクートは このパンを日本人が食べやすい量に、小さくしたパンを使って作ります。

Epi 「麦の穂」という意味
焼く前にハサミで生地を切って形を作ります。麦の穂をイメージしたパンで、日本ではベーコンを挟んだベーコンエピが有名です。

Coupe 「切る」という意味
切り込みが一本入ったすっきりした外観で、丁度ラクビーボールのような形のパンです。

Boule 「ボール」という意味
最も一般的な丸形のパン。このブールから、ブーランジェリー(パン屋)の言葉が生まれました。
フォンデュ
Fendu 「双子、割れた」という意味
丸いパンの中央を麺棒で押さえて形を作り、クープは入れません。
タバチュール
Tabatiere 「タバコいれ」という意味
嗅ぎタバコのケースをかたどったパン。日本のパン屋さんではほとんど見かけません。
シャンピニオン
Champignon 「マッシュルーム」という意味
西洋茸をかたどったパン。上にのった茸の頭がパリッとしています。
写真はあちこちから拾ってきたものです。ご了承ください!
拾ってきても貼れないのもありました!無いのごめんなさい!
ライターは、店長の相馬でした!
いくつになっても新しい年を迎えることが出来る
めでたさを祝って、感謝したいものです

お正月は、お汁粉などいただく事が多いですよね~♪
今日は、つぶあんぱん&こしあんぱんをご紹介します!

八戸の「かねご製餡」さんのあんこを使用しております。
甘すぎず、つぶあん好きにはたまりませんよ~

こしあん派の方も、あんのなめらかさに感激です

ぜひ、お試し下さい!
ライターはショップのあきもとでした。